Archive for the ‘木祖小学校’ Category
ようこそ ヤマトイワナの卵さん~1年生活科(2023-12-21)
「かわいい~!」「キラキラ光ってる」「イクラみたい」「目みたいなのがあるよ」1年生の教室にやってきたヤマトイワナの発眼卵に興味津々の子どもたち。 木曽川漁協の方からお話をいただき、木曽川に本来生息するヤマトイワナの発 […]
とうとう銀世界に…(2023-12-21)
昨夜から舞い始め、未明から木祖独特の強い南風に乗って降っている雪のため、一面銀世界になりました。朝の気温は-2℃台、細かな雪ですが吹き溜まりではサックリと積もり、朝から雪寄せとなりました。登校してきた子から順に雪かきを […]
木曽牛について学び、木曽牛給食に舌鼓(2023-12-20)
≪12月20日のメニュー≫ 木曽牛の牛丼 切り干し大根のサラダ ホタテのすまし汁 手作りカルピスゼリー 牛乳 今日は長野県木曽農業農村支援センターの方におい […]
学期末掃除に精を出しています(2023-12-19)
先週末から2学期末清掃期間となり、2学期もお世話になった校舎、教室をいつも以上にきれいにして、新しい年を迎えられるようにしています。いつも行う清掃に加え、窓拭きや高所のほこり払い、ロッカーや本棚の清掃など、その日の重点 […]
保健給食委員会おすすめ献立(2023-12-19)
≪12月19日のメニュー≫ ごはん 鮭のクリームチーズ焼き 根菜サラダ 生姜入りポカポカ豚汁 牛乳 今日の給食は、児童会保健給食委員会が考えたおすすめ献立で […]
へんしんランド、たのしいよ!~1・2年合同体育(2023-12-19)
1・2年生は合同で体育を行っています。1年生が8名と人数が少ないこともあり、人数が多い方が運動効率も高まること、また2人の教師の目で指導にあたることのメリットがあります。馬跳びなんて、長く列ができて連続で跳んで息を弾ま […]
式を彩るパンジーの準備~児童会活動(2023-12-18)
“花咲く村の会”よりいただく苗を使い、毎年、3月の卒業式や4月の入学式を飾るパンジーのプランター。児童会の代表委員会の皆さんが、児童会の時間にその準備を行いました。気温は2~3℃で、すぐに手が冷たくなってしまう中、プラ […]
近代日本の歴史に個々が迫る~6年社会(2023-12-18)
6年生社会科の歴史学習も時代が進み、明治から大正にかけての近代日本に入ってきました。今回は「世界に歩み出した日本」をテーマに、条約改正への努力や当時の日本の立場や国民の生活に焦点を当て、タブレット端末を使って個別の探究 […]
クリスマス会にスイートポテト~1年生活科(2023-12-15)
1年生の生活科、次の活動はクリスマス会。その準備を子どもたちは着々と進めています。レクを自分たちで企画し、図工の授業で衣装を作り、飾りを作り…。 その中で、サツマイモが残っていることを知った子どもたち、「5年生みたい […]
Where is the lizard?~5年英語(2023-12-15)
廊下まで元気な5年生の学びの声が聞こえたので、教室にお邪魔しました。5年生の英語の授業で、位置の表し方を学んでいました。「Where is the lizard?」に対し、「It’s on the desk.」「It’ […]
« Older Entries Newer Entries »